経済協力開発機構(OECD)はGoogleなど巨大IT企業の課税逃れを防ぐ「デジタル課税」を提案。現状、工場や支店といった物理的な拠点がなければ、その国は課税できないが、この課題をクリアするための新ルール作りだ。実質GAFA(Google、Apple、Facebook、Amazon)対策となる。
関連サイト
【Web広告】Web広告の種類からメリットまで全容を徹底解説!
モバイル業界リーダーのAdjust(アジャスト)は、サイバーエージェントの子会社であるCyberZが運営するスマートフォン効果計測ツール「Force Operation X 」(F.O.X)の買収を発表。国内初スマートフォンアプリ向けの広告効果計測ツールとしてF.O.XはFacebookやTwitterの公式プログラムとして認定されている。Adjustの地位が日本市場において揺るぎ無いものになるだろう。
関連サイト
営業とマーケティングの違い!協力して売上を最大化する3つの方法
デジタル課税でOECDが新提案 物理的拠点なくても課税
経済協力開発機構(OECD)は9日、巨大IT企業の課税逃れを防ぐ「デジタル課税」の枠組み案を示した。工場や支店といった物理的拠点がなくても、売上高と売り上げに対する利益率が一定の水準を超えた場合、課税できるようにする。枠組み案は今後、関係国や有識者、関連企業などから意見を集め、来年末までの最終合意を目指す。
現在の国際課税の枠組みでは、物理的な拠点がなければその国は課税できない。しかし、経済のデジタル化により、音楽配信や会員制交流サイト(SNS)でのネット広告など、物理的拠点がない国も「市場国」となり巨額の利益が生み出されており、新たな課税のルール作りが求められていた。
枠組み案では、課税の対象を全世界の売上高が一定水準を上回る多国籍企業で、消費者向けの商品やサービスを提供している企業に限定した。念頭にあるのはグーグルなど「GAFA(ガーファ)」と呼ばれるIT大手だが、米国などの反発に配慮し対象をIT以外にも広げた。
モバイル業界のリーダーAdjustが、広告代理店CyberZよりスマートフォン効果計測ツール「F.O.X」を買収 CyberZのスマートフォン効果計測ツール「F.O.X」の運営をAdjustへ移管
モバイル計測、アドフラウド防止、サイバーセキュリティの業界リーダーであるAdjust(アジャスト) 株式会社(本社:独・ベルリン、代表取締役社長兼共同創業者:クリスチャン・ヘンシェル)は、本日、株式会社 CyberZが運営するスマートフォン効果計測ツール「Force Operation X (以下F.O.X)」の買収を発表しました。今回の事業投資は、高度に洗練された日本のモバイルエコノミーに対するAdjustのコミットメントをさらに強化するものです。
F.O.Xは、国内で初めてスマートフォンアプリ向けの広告効果計測ツールを開発した企業で、Facebookの「Facebook Mobile Measurement Partner」やTwitter公式プログラム「Twitter Official Partners」としても認定されています。F.O.Xを利用する顧客には、国内外で活躍する大手顧客が多く含まれます。CyberZとAdjustは、事業の移行がスムーズに実施されるよう、万全を尽くして取り組みます。
Adjustは2014年に日本オフィスを設立して以来、同社の重要なマーケットとして国内事業を急速に拡大させています。日本の代表的企業である楽天やLINE、 メルカリ、DeNAなどがAdjustを導入し、マーケティングパフォーマンスを向上させています。
引用元:モバイル業界のリーダーAdjustが、広告代理店CyberZよりスマートフォン効果計測ツール「F.O.X」を買収 CyberZのスマートフォン効果計測ツール「F.O.X」の運営をAdjustへ移管