時事性を高めて活性化する新聞広告、進むデジタル化
新聞広告は、既存のシニア層やビジネスパーソンへのリーチ力が高いだけでなく、新たに、ID活用やさらなるデジタルメディア化が進んでおります。日経新聞では、日経ARアプリを新聞広告にかざすと動画が見えるような仕組みを設けているほか、紙面ビューワーを使って、広告を誰が何秒閲覧したかといったデータを取得し、レポーティングする体制を2018年12月にスタート
Chromeの「広告ブロック無効化計画」はまだ続行中であることが判明
拡張機能がフィルタリングを行うのではなくChrome自身が解析したフィルタリングのリストが与えられるようになります。Googleの開発者は「Chromeはマニフェストバージョン3でwebRequest APIの機能を廃止しようとしています。全てのwebRequest APIではなく、企業の開発においてアドブロッキングは引き続き可能です」とフォーラムに投稿しており、一般ユーザーは広告ブロック拡張機能の制限の対象になることが読み取れます。
Chromeの「広告ブロック無効化計画」はまだ続行中であることが判明
Google Playの子供向けアプリのポリシーがFTCの告発を受けて改定
子供向けのアプリを開発しているデベロッパーは、Googleのファミリー向けポリシーに準拠していることが認定された広告ネットワークからのもの以外の広告を配信してはならない。
Google Playの子供向けアプリのポリシーがFTCの告発を受けて改定
日本雑誌広告協会、「 電子雑誌 」広告のガイドライン策定:「紙媒体の電子版率は53.8%」
日本雑誌広告協会は5月24日、「電子雑誌広告取引におけるガイドラインについて」の記者発表会を実施。いまや、年間350億円の販売規模(2018年5月電通調べ)を誇る、電子雑誌市場における、広告取引の統一ガイドラインを策定したと発表した。
日本雑誌広告協会、「 電子雑誌 」広告のガイドライン策定:「紙媒体の電子版率は53.8%」
AIでマーケティングの民主化を加速。ソーシャル広告の自動運用が可能な「Roboma AI」がリリース
世界でも2018年に初めてデジタル広告(インターネット)がテレビ広告を抜き、2019年には全体のシェア40%を見込むと発表されている。予算が増える一方で、広告運用の現場では人的なリソース不足が問題となっている。運用型広告の多くはオークション形式で、細かいチューニングが成果を握る。担当者は深夜・土日も問わず管理画面に張り付く労働集約型の作業を必要とされる場面も多く