「なかなか集客が上手くいかなくて、お客さんが集まらないし売り上げも上がらない・・・」
「でもそんなに広告を出したり、集客にお金を使ったりは出来ないし・・・」
こういった悩みを抱えている方はいませんか?
集客が上手くいかないことには色々な原因がありますが、中小規模の店舗を運営している方でありがちなのが、集客方法自体が間違っているというケースです。
中でも、コスパが抜群のスマホアプリで簡単に集客できるのにも関わらず、活用していないお店が非常に多い傾向が見られます。
デジタルマーケティング支援のプロであるデジマチェーンが、集客に悩んでいる店舗の運営者の方に向けて、集客ができるおすすめアプリ7選のご紹介と、どうしたら集客が上手にできるのか、集客の3つのコツについて解説して行きます。
この記事を読めば、スマホアプリを使って効率良く集客をすることが可能になります!
目次
1.おすすめの集客アプリ7選!
まず、集客ができるアプリについて7つほどご紹介していきます。
最近では、飲食店や美容室に行くと、レジや受付付近で自店舗のアプリを紹介しているのを見るようになりました。
個人の居酒屋や美容室などの個人経営の店舗でも、最近では簡単に集客のアプリを利用することで、簡単に集客をアップさせることが出来るのです。
今回紹介するのは、以下の7つのアプリです。
- [email protected](ラインアット)
- みせめぐ
- GMOおみせアプリ
- 常連さん
- 店舗アプリ
- trendia
- アプリーチ
では具体的にみていきましょう!
[email protected](ラインアット)
集客アプリの定番である[email protected]は、ビジネスシーンで利用出来るもう1つのLINEとして、企業や店舗の情報を発信することが出来るサービスのことです。
企業や店舗の商品やブランドを紹介するために様々な機能が付帯しています。ビジネス向けコミュニケーションツールとして、多くの店舗で利用されているので、みなさんも店舗の[email protected]から何か連絡が来たりしたことは一度や二度ではないはずです。
[email protected]の強み
[email protected]は、店舗対複数顧客でコミニュケーションをとったり、キャンペーン情報を投げたりすることが可能なので、とても店舗情報を発信することに向いています。
また、無料でクーポンを発行することができるので、店舗にとってもお客さんにとっても非常にたくさんのメリットがあります。
また、今の時代においてLINEというアプリを持っていない方はそういないので、一度登録して貰えば、必ずお客さんの元に届きますし、通知を確認してくれるので、お店自体の認知も図れます。
[email protected]は、今回紹介したアプリの中で最も使いやすいアプリです。基本的に顧客を集めるという目的だけであれば、1番向いているのがLINE@ですが、顧客分析・解析が出来ないのがデメリットです。
ただ、使いやすいことに加えて、他の店舗でもたくさん使われているので、利用方法を他から参考にしやすいという点では、最初の集客アプリとしては、使いやすいでしょう。
みせめぐ
「みせめぐ」は、POS(Point of Sales)システムを扱っている会社であるビジコムが運営している集客アプリです。
POSシステムは日本語に訳すと、「販売時点情報管理」のことです。物品販売の実績を単品単位で集計することで、いつ、どの商品が、どのくらい、誰に買われたのかについて特定できます。
つまり、データを収集することで販売の促進に役立てることが可能です。
こういった事業を30年以上も行っているビジコムでは、販促に関するノウハウがたくさん溜まっているため、「みせめぐ」も非常に信頼出来るアプリであることは間違いないでしょう。
みせめぐの強み
みせめぐの強みとしては、完全に無料で利用することが出来る点です。
近年、オリジナルアプリを作るお店が増えてきていますが、お店独自アプリを作ると、膨大な開発費がかかるだけではなく、月々のランニングコストやメンテナンスなど心配なことがたくさんありますよね。
しかし、「みせめぐ」なら基本的に無料で使うことが出来るので、広告費などを気にせずに、気軽に始めることができます。
機能面でもGPSの条件検索でユーザーにお店を見つけてもらうことが出来たり、オリジナルでお店の紹介ページが作れたり、お店のお知らせをプッシュ通知で配信したりと色々なことが出来るので非常におすすめです。
みせめぐは、顧客分析や解析をすることが出来るため、どの年代の方がどのくらい来ているのかなども、しっかり把握することが可能です。
GMOおみせアプリ
GMOおみせアプリは、GMOグループが運営している店舗向けの集客アプリサービスです。
GMOグループが運営しているGMOおみせアプリは、IT業界でも大手のGMOグループが運営しているサービスです。
そのため、非常に信頼出来るサービスであることは間違いありません。
GMOおみせアプリの強み
GMOおみせアプリの導入企業は2,000社を超えていて、ニュースやクーポン、スタンプなど多彩な昨日で顧客の心を掴むことが出来るため、様々な業種の企業や店舗で利用することが可能です。
プッシュ通知の機能はさることながら、セグメントごとに効率よく販促をすることが出来て、女性限定、学生限定などの特定のセグメントごとに絞って販促情報を届けることが出来るため、非常に使い勝手のいい内容になっています。
GMOおみせアプリは、月額料金がかかってしまうものの、その他の機能は非常に充実しているため、集客アプリとしては、非常に優秀であるということが分かります。
常連さん
「常連さん」は、株式会社イー・ビジョンが提供しているスマホ用の自動集客アプリビルダーです。
常連さんの特徴としては、アプリ機能が、非常にシンプルに出来ているところです。
初めて集客アプリを使う方は、機能があまりにも多すぎるとどのように使ったらいいのか分からずに、結局使いこなせないという結果に終わってしまうなんてことにもなりかねません。
常連さんの強み
常連さんでは、余計な機能を取り除いて難しい操作を一切省いた、手軽で使いやすい機能だけが入っているというところが非常に大きな強みです。
初期費用に3万円、月額9,000円と少し料金がかかりますが、スマホの扱い方にあまり慣れていない方には非常におすすめの集客アプリです。
残念ながら料金が他と比べて高くなってしまうというデメリットはもちろんありますが、非常にシンプルに操作をすることが出来るため、スマホを使うということに慣れていない方には非常におすすめです。
店舗アプリ
店舗アプリは、株式会社トランスメディアGPが運用している店舗アプリ開発サービスです。
トランスメディアは、オウンドメディアを作っている会社で、O2O(Online to Offline)のアプリサービスをリリースしている会社です。
そのため、成功導入店舗は3800店ほどあるので、実績も非常にある会社なのでアプリも信頼して使うことが出来ます。
店舗アプリの強み
店舗アプリは、アプリ導入店舗数・業種も国内トップシェアで、カフェや居酒屋、飲食店だけではなく、カラオケ、美容室、アミューズメントパーク、アパレルなど多様な業界でも需要が高いアプリケーションとなっています。
料金プランのバリエーションも非常に豊富で、1〜4店舗までなら15,000円以下、5〜9店舗までなら12,600円以下、10〜30店舗までなら6,000円以下となっていて、店舗数が多ければ多いほど、安くなります。
10店舗以上を運営している店舗の経営者の方は、是非とも店舗アプリの利用を検討してみてはいかがでしょう。
店舗アプリは、月額の料金を3つのタイプから選ぶことが出来るため、利用する方のニーズに幅広く応えているサービスであると言えます。先ほども触れたように、店舗数が多ければ多いほど、お得に契約することが出来るのでとてもおすすめです。
tredina
tredinaは、ナビゲーションや、地図アプリなどの事業を行っている、ゼンリンデータコム株式会社が運営しているサービスで、美容サロン向けに店舗情報や顧客、予約などの管理をするためのアプリケーションです。
tredinaは、これまで紹介してきたアプリとは違い、店舗ごとにアプリを作成します。
ですので、tredinaの中に店舗を作って掲載するという形を取っているのが特徴です。
tredinaの強み
tredinaの最大の強みは、初期費用も月額費用も掲載料も0円で利用することができるというところです。掲載料でお金を払うと、お店に人が来た、来ていないにも関わらず、毎月一定額料金を払わなくてはなりません。
tredinaの場合は、その代わりに、tredina経由で成約した金額の5%を手数料として払う、成果報酬型の料金形態になっています。
必要な時に必要な分だけお金を払うシステムになっているので、自宅サロンなどで集客をしたい方にも使いやすい価格となっています。
サロンを運営している方には、非常に使い勝手のいいサービスです。成約金額の5%なので、無駄なく広告を出すことが出来るので、コストをかけずに質の高い広告を出したりすることも、もちろん可能になります。
アプリーチ
アプリーチは、株式会社AGクルーが運用している店舗アプリ開発サービスで、新規顧客の獲得、リピーター率の向上など、売り上げの向上にコミットしてアプリを作ってくれるサービスです。
アプリーチは、「貴社のホームページをスマホアプリに」するために生まれた新しいサービスです。
近年スマホ市場の拡大に伴って集客の主軸は「ウェブ」から「アプリ」へとシフトしてきています。現在は企業の集客主戦場もスマホアプリへと変わってきているので、そこを狙って、集客に欠かせないツールを作っています。
アプリーチの強み
機能としては、プッシュ通知機能だったり、オリジナルアイコンを作れるアイコン機能、SNSとの連携機能もそなわっていて、とても豊富な使用用途があるということも、とても大きなメリットであると言えます。
ただ、プッシュ通知やダウンロード数が一定の数値を超えると料金が発生してしまうことは覚えておきましょう。
アプリーチでも、月額料金のプランを3つのタイプに分けてグレードごとに、付帯出来る機能が異なります。質の高い機能を使いたいのであれば、高いお金をかけてでも高めのプランを契約しましょう。
2.集客のコツ3選
ここまで、集客する際のおすすめアプリについてご紹介してきました。
もちろん集客手段として、上記の方法と取ることも重要なのですが、中には根本的に集客の考え方自体間違っている方も多いです。考え方自体が間違っていると、いくら集客の手段を変えたところで集客率はアップしませんよね。
ここでは、集客をする上での重要なコツ3選についてご紹介していきます。
(1)テストマーケティングを実施する
テストマーケティングを実施することは、集客をアップさせるために非常に有効な手段です。
新しい商品やサービスをリリースする時に、試験的にユーザーに利用してもらうことで、その反応をみて実際の施策に活かしていきます。
このテストマーケティングを行う時に、見るべきポイントとしては、商品やサービスを使ったユーザーがどのような反応をしてくれるのか、またどの経路からどのようなユーザーに届くのかの流通チャネルなどです。
テストマーケティングを行うことによって、事前に大きなミスをしてしまう可能性を防ぐことができるので、何かを施策を行う際には、必ず行うようにしましょう。
(2)独自の魅力を追求する
自社商品の独自の魅力を追求することも、集客するコツの1つです。
集客が出来ているということは、他の競合の商品よりも魅力があるということです。
独自の魅力を追求するためには、他の商品よりも自分が際立っている点を見つけて、メリットをどのように顧客を伝えることができると、顧客にとって魅力的に見えるのかを考えます。
その上で、自店舗のコピーを考えたり、出す媒体を考えて、実践してみることで独自の魅力を顧客に伝えることが出来て初めて、お店のことを認知してくれるのです。
認知を増やしていくことによって、より多くの顧客の獲得にも繋がっていくので、まず独自の魅力を追求していきましょう。
(3)成功事例を真似する
優良企業の集客方法を探ってみるのが、集客をアップさせるために1番手取り早い方法です。
何事も上手くいっている事例から学んだ方が、結果が出やすいのが事実です。これは、すでに上手くいっている事例を真似することによって、最短距離で集客方法を効率化することができるからです。
集客に苦労しているかたは、是非とも周りの店舗で上手くいっているところを真似して、最良の集客方法を模索してみましょう。
集客のコツに関しては、以下の記事でより詳しくご紹介しています。
興味がある方は、是非確認してみてくださいね。
まとめ
今回は、集客に悩んでいる店舗の責任者の方に向けて、おすすめの集客アプリと、集客のコツについてご紹介してきました。
集客アプリを利用して、集客をしている店舗は、今の時代少なくありません。
上手に集客アプリを使うことによって、これまでかかっていた多くの広告費用や、時間を省いて効率よく集客することができるようになります。
集客に困っている方は、ぜひ本記事を参考にして、自分に1番合ったアプリを見つけて、利用を検討してみてはいかがでしょうか。
集客の方法についてもっと知りたいという方はこちらの記事もご覧ください。